冬のぎっくり腰!
冬のイベントが続くと、他の季節に比べて飲食による腸の影響が強く出る。特に12月は忘年会があったり、クリスマス、年末年始にかけて普段食べないものを食べたり、普段より飲食の量が増える傾向にある。それにより体調を崩す方も多い。冬にぎっくり腰が多いのは、寒さと食べるものが胃腸に堪える方も多いので、その影響で腸から下の血流が鈍ったり冷えが出る方も。
「ぎっくり腰」は多くの方が「グキッ」と骨がずれるようなイメージをもっているが、今まで診せていただいた方にはそのパターンは「実は少ない」。
圧倒的に多いのが
「あれ?なんか変だぞ??」立ってても座っていてもしんどい!!というのが続くこと、
ズボンを履くのが出来ない!(前屈がとてもしんどい)など。段々に症状がおかしい状態が増えていく。
そうなると、残念ながら整形外科にいっても「埒があかない」
このパターンのぎっくり腰は、当院ではかなり施術経験がある。
ぎっくり腰の方の施術箇所を身体に聴いて選定すると、大腸の根っこ(腸間膜根)または小腸の根っこ(腸間膜根)の施術が必要となる。そこの血流が滞って、普段の動作が出来なくなってしまっている。
夏もぎっくり腰は多い。冷房で冷えたり、冷たいものの摂り過ぎによるものが多いが、体感としては冬の半分くらいの人数である。
今年も早くもクリスマス前に急患を診せていただいたが、大腸の問題と骨盤がずれて坐骨神経痛が出ていた。
腸がおかしいことと腰痛が関係しているの?と思う方もいるだろうが、今痛みがある方はここ数日の飲食をしたものを振り返ると、心当たりがあるかもしれない。ケーキ、お酒、ジュース、小麦の入ったもの、砂糖の入ったもの・・・腸が冷えてしまい痛みが出ている。
おそらく2月のバレンタインくらいまでの期間にぎっくり腰になる方は多い。普段食べないようなものを食べる時には、いつも以上に噛むことも大切。冷えすぎないようにいつも以上に対策が必要だと思う。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 冬のぎっくり腰!
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://qtopia.jp/room/mt-tb.cgi/780
コメントする