あざみ野駅と江田駅間の住宅街にある隠れ家的な治療院【オステオパシー・ホリスティックセラピー・カイロプラクティック】の院長木内のブログです。

ago.gif

不定愁訴はオステオパシーで!

不定愁訴・・・実は不定愁訴で悩む方は非常に多い。

イライラする、不安、吐き気など、はっきりしない身体の不調である。日によって症状が違うこともある。自律神経のバランスの乱れもあればホルモンの場合もあり、生理と関係していることも多いので、特に女性に多いかもしれない。

不定愁訴を大まかに言うと「普段ならなんということなく出来ることなのに、よくわからない不調のため、気分や体調の波があってできない」やなんとも説明するのが難しい、もどかしいなどから➡イライラしてしまう。本人もどうしていいのかわからない方もいる。

当院の場合、その波が大きい方には、身体に何から整えていけば良いのかを聴き、さらには優先順位も聴く

先日いらした小学生は、親御さんも困っているくらいどうしてよいか・・・という様子だった。

初診時の術者である私の感想は、「なるべくしてこうなっている」だった。

骨盤はズレていて、脚の長さが左右で3cmも違っていた。

主訴は足の冷え、スポーツは好きだがケガが多い疲れやすく回復に時間がかかる、腸の状態が良くないとのことだった。

小学生で疲れやすいと言えば・・・そう!「副腎」!!

小学生で副腎?と医療関係者なら疑うかもしれないが、実際に彼に施術した場所が副腎それにより元気になった。

来院する方の施術場所として多いのが骨盤、脳、腸、副腎である。彼の場合はこのベスト4が全て当てはまったため、一回の施術でかなり楽になったのだろう。親御さんから喜びの声をいただいた。

小学生の彼はおそらく今までで一番スッキリしたのだろう。それもそのはず、薬では変わらない施術がうまくできる施術者も少ないからだ。

副腎の施術は医学書の並んだ本屋に行ってもオステオパシーの本には書いてないのがほとんどだ。

副腎の施術は何が難しいか?というとそれは、内臓のセミナーに出ても「副腎は飛ばして・・・」というぐらい、教える側も難題だからだ。

消化器系の胃腸の後ろにある腎臓の上にちょこっと乗るようについているのが副腎腎臓自体も教科書通りに同じ場所にあるわけではない。人によっては「遊走腎」という現象もあるし、腎下垂もあるからだ。

副腎は触れて施術するのが非常に難しい。それゆえヨーロッパのオステオパシーのドクターもセミナーで教える場所としては適していないと判断したのかもしれない。

だが私は違う!とにかく沢山の方の副腎を施術させていただいた。

副腎の場所は奥まった場所にあるが、手の感覚で「この方のここが副腎だ」というのがわかれば、場所が定まっていないとしても複数名に行ううちに感触がつかめてきたのだ。感覚がものをいうのだ

それ以来、副腎の施術で苦労することはなくなった。結果もしっかりと伴ってきたのだ。

来院の度に毎回「だるいんだよね・・・」という方がいたのだが、何回か副腎の施術を試みるうちに「だるい」を言わなくなったのだ!!

テレワークの時代になってきて、身体を動かさない人も増え、イライラしている方も増えている。疲労の溜まる場所の一番多い場所が「副腎」だ。

わかりやすい「主訴」は

「だるい、重い、疲れる、イライラする」でだいたい心当たりがある方は改善する。

不定愁訴の場合、身体への施術を組み立てながら一つ一つクリアすれば問題なく元気になるだろう

年末年始も遠隔施術を承ります

2021年のQtopia癒療院の営業日は12月28日までになっておりますが、

年末年始は毎年体調不良の方が多いので、メールで連絡をいただけると遠隔で施術を受けていただけます。

宛先は→ pakupaku-qt@i.softbank.jp

 風邪、ぎっくり腰、喘息、寝違え、電磁波、冷え、

 脳、腸、鼻水、咳、発熱、頭痛、喘息 など。

上記以外の症状でもご連絡いただければ対応させていただきますので

お気軽にどうぞ。

みなさまのお役に立てますよう、日々研鑽しております。

 

冷えの解消は脳!

半面.JPG年の瀬いかがお過ごしでしょうか?

段々と寒い日も増えてきて冷えを意識する方も多いのでは?

ひょっとすると日本人の三分の一近くの方は冷え性なのかもしれない。

そして対症療法としては様々なボディーワーク、衣類、食品などは多いと思うが、ほとんどの方が取り組んでいる「冷え」の対策は、抹消に関する場所について「ああする、こうする」のところだ。

今回のブログの内容は「」を施術してどこまで冷え性の改善がみられるかである。脳の冷えに関する場所と言えば「視床下部、下垂体」であるが、今回は視床下部にスポットをあててみよう。視床下部は脳の「視床」の下のスペースのことを指し、ホルモンには非常に大切な場所となる。

私自身、毎朝日課にしているのが散歩である。冬の朝(5時~6時)の散歩は、以前は寒くて手が悴む(かじかむ)ことが多かったのだが、昨年からそれがなくなっていた。それは、歩くときに自身の「」を意識することで身体が寒くない状態をキープしているからだ。

最近はまだそこまで寒い日がないからなのか、帰宅時には歩くだけなのに汗をかいている。

視床下部は成長ホルモンをはじめ6種のホルモンを調整している。この脳の場所を歩きながら的確に意識することで、私自身の身体には「体温確保」ができている。その場所が非常にわかりづらいので、医療従事者でさえも「的確に」が難しいだろう

私の施術室には頭の「半切り」の模型がある。脳~顔面までがおおよそわかる。難しいことは抜きにして、心は和らぎ、かつ為になり、役に立つ方法で学んでいこう!

その名も「半面教師大先生」でございます。

 

反面教師ならぬ「半面教師」。

顔半分で脳の大半を理解するのに、この「先生」のご教授によって、私は脳の研究を進めている。実はすごくお世話になっているのであります。

昨年の遠隔ヒーリングで、先生を使いながら「脳」の細部の施術を、的確に再現しながら行うことで思った以上の変化を体感された方が多い。また、遠隔となると、実際身体に触れていないことをいいことにいくらでも手抜きはできる。これがマンネリしてしまうことは避けたい。なので、適度な緊張、と施術で「今日も結果をちゃんと出すぞ!!」先生が見てるぞ!!という意識で行うことで、より結果につなげることができるだろう。

小児、小学生でケガをした時は・・・

捻挫や骨折などのケガをした後、問題なくしっかりと回復したかどうかを診ることができる整形外科や接骨院の先生は、残念ながら多くはない。

なぜなら、骨折がくっついた時や痛みが軽減した時点で「よくなった」と判断してしまうからだ。

では一体どこまでを施術が必要だと判断するのか・・・? それは、「違和感の消失」までだと私は思っている。そして患部と全身とのバランスがとれた時に、当院では「寛解」のハンコを押せると思う。

なので違和感があるうちは痛みが出る可能性があるばかりでなく、全身のバランスに影響する。当院でチェックして施術箇所が出なくなれば、来院は必要がなくなるので、今後の注意点のお話しで〆となる。

来院の必要のある間は回復状態をしっかり診ながら次回までの目安を伝える。それからは親御さんや本人に決めてもらう。 

私は初診の際に「足首の捻挫」を「高確率」で見つける。何十年も前のものであったり、ご本人が気づいていないものも含まれる。

そんなに捻挫って多いの?と思われるかもしれないが、カイロプラクティック・オステオパシーでは、地球上の生活では「重力=G」が関節などにかかる影響が、上(頭)から下(足)に働くため、足首は全身の関節に影響を与えやすい。上から下なので一番地面に近い足首の位置がおかしいと、それは逆方向に下から上にも影響してしまう。足首はとても大事なので、最初は特に念入りにチェックしている。職業病かもしれないが私は大事だと思っている。

足首が全身に影響を及ぼすのだから、ケガをした時に全身バランスを診るのは基本的なことである。ましてや、これから成長する子どもたちなのだから、バランスの良い状態をキープできるといいだろう。そのためにも軽いケガと感じたとしても、ご来院いただくことで、どのような状態なのか正しく把握できる。健全な成長のために必要なことである。

膀胱炎も遠隔で改善!

先日患者さんからの依頼で遠隔で膀胱炎の施術を行った。

波があるようだが、膀胱炎の痛みで横になっていた日もあった。

他にも、冷えとむくみもあるとのこと。

習慣としてペットボトルのコーヒーを頻繁に飲む、甘いものが好きとのこと。

施術は小腸の腸間膜根と脳の施術を遠隔で行った。

後日聞いたところ「痛みはない」とのこと。冷えも改善したようだ。

当院で頻尿の方に施す施術にはほぼ「」と「」を行う。

この時期は気温が下がり身体を冷やしやすいので、

砂糖を大量に摂ることで身体の冷えを助長してしまう。

なるべくしてなった膀胱炎と言えるだろう。

甘いものがやめられない人は、1週間のうちに2日間はOKなどと日にちを決めるといいだろう。

口さみしいからと習慣になってしまっているとしたら、食べられる日まで何日か我慢して、

待つことを楽しみに変えられたらいいのではないだろうか。

TOP 前の5件 28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38

院長紹介

inntyo.jpg

オステパシー&ホリスティックセラピー

Qtopia癒療院 院長 木内たかお

banner05.png